OFF T!ME|目をOFFにすると、発見がある。

日本ブラインドサッカー協会が運営する、ブラインドサッカー体験プログラム「OFF T!ME」のブログです。ブラインドサッカーで培ってきたものが、コミュニケーション、チームビルディング、ダイバーシティ理解に効果をあげています。

OFF対談(上) 非言語系研修はブレークしつつある

2月のスタートから半年。

OFF TIMEに来てくださる企業の人事や研修の担当者がじわじわと増えています。体験者が自社で提案して、企業研修「OFF TIME Biz」につながったこともあり、改めて、ビジネスパーソンに向けて、「なぜ今、OFF TIMEなのか」を考えてみたいと思いました。

 

この度、「人と組織が持つ可能性を最大化する」をテーマに掲げる人事サービス会社、株式会社人材研究所の曽和利光代表取締役と、日本ブラインドサッカー協会の松崎英吾事務局長が対談。ビジネス研修のトレンドや、能力開発としてのOFF TIMEの可能性などを専門家とともに掘り下げてみました。

 

f:id:JBFA_b_soccer:20140821163252j:plain

 

 

-以前に、こちらの曽和さんのオフィスでOFF TIMEの体験をさせてもらいました。今でも覚えている感触って、どんな感じでしょうか?

 

曽和:「やっぱりフィジカル系って威力すごいな」という感じですね。我々の会社で提供しているレゴ(レゴ・シリアスプレイメソッドという研修プログラム)は、まだ穏やかな、じわじわ来るみたいな感じなんですけど、ブラインドサッカーのOFF TIMEって、恐怖があったり、エモーショナルな部分に対してのインパクトがすごいですよね。

 

松崎:企業研修の参加者などでも、始めは、何をやらされるんだろう、ブラインドサッカーって何だよ、障がい者スポーツかよ、みたいなところから入る方もいたりします。そこから、いろいろな感覚を味わって、変わっていくように思います。

 

-そのような感覚で味わう研修へのニーズの高まりなどはあるんでしょうか。長く研修の開発に携わってきた曽和さんが感じている時代の変化を話してもらえますか?

 

曽和リクルートにいた時(1995~2009年)も社内の教育体制をつくることを結構やっていました。あの頃はまだ、言語系のセミナーもあまり体系化されていなくて、ロジカルシンキングやMECE(ミーシー)がどうということでも、齋藤嘉則先生や(コンサルティング会社の)マッキンゼーの人とつくっていたんです。組織戦略の高橋俊介さんであったり、楠木建先生とイノベーションや新規事業開発をやるとか、言語系の研修が当時は黎明期だったんです。

 

松崎:今でも有名な超一流の方々ですね。

 

曽和:それが今では、誰でもロジカルシンキングを知ってるし、元マッキンゼーとか、元ボストンコンサルティングみたいな人たちが世の中に散らばって、世の中全体の言語系のフレームワークを使って物を見る、分析するやり方はけっこう底上げされました。ただその副作用として、言語で整理される概念的なもの以外はないという弊害も出てきているんじゃないかなと。例えば、「きれいに間違う」という言葉があります。戦略コンサルタントの人が来て、フレームワークによって曖昧な現実、リアルを捉えると、整理棚を作ってわかりやすくすると同時に、同じ物の見方しかできない、あるいはその枠組みのなかでちょっと漏れ出てくるようなもの、兆しに対しての感性はちょっと鈍くなっている。そんなことが、結構起こっている気がします。「間違った認識から始まった正しい論理」を進めていくと、結論って間違うじゃないですか。それが「きれいに間違う」になるわけです。

 

松崎:なるほど。

 

曽和:左脳的、言語的、意識的なところに、ビジネスの世界での頭の使い方が偏ってしまっていて、結局、見立ての誤りや、あるいは兆しが見つけられない。だから、いろいろな問題が起こっている。それを補完するのが、ブラインドサッカーのOFF TIMEや企業研修だったり、弊社がやってるレゴ・シリアスプレイメソッドとか、ダイアログ・イン・ザ・ダークの研修とか、インプロヴィゼーション(即興)研修だったりとか、僕が非言語系って呼んでいる領域なんじゃないかなって気がするんですよね。

 

松崎:そのあたりで、人事ご担当者様レベルでいくと課題感って醸成されているんですか?

 

曽和:そろそろ来ている感じがしています。弊社で毎月、レゴシリアスプレイメソッドの無料体験会をやっているんですけど、そろそろ100社に達します。商社や金融、経団連に入っている大企業やメガベンチャーさん、そういう影響力のある会社に興味を持っていただいているというのが、一つの兆候としてあります。なぜかな、とアンケートをとったり、目的を聞いたりすると、いわゆる言語系には“研修慣れ”してきている感じがあるんですね。何が正解かということがすでになんとなくわかっていて、その場でグループワークで本音をしゃべっているように見えても、実はその場の“社会的望ましさ”に合わせている。ポジティブな発表が本音かって言ったらわかりませんし、そんな予定調和の中に新しいものはできてないわけで、それでは最初からやる必要ないと思うんですよね。

 

松崎:確かに。

 

曽和:ところが、ブラインドサッカーやレゴなどの非言語系だと、研修ずれした社会的望ましさ、みんなが期待していることに合わせられないようになる。非言語系のことって、これをこうしたらどう評価されるかということは、まあ、わからないですよね。自分でも何かわからないみたいなことでやっているので。防衛本能みたいなことを全部取っ払ったところで話ができるわけですよね。例えば、取締役とか偉い人に対する研修というのは、社内政治もありますし、駆け引きとかがあったりして、ボロを出さないようにお互いけん制しながらやる時があります。そのような壁のある人たちに、非言語系の研修をやると、それが相互理解につながって真の理解につながるんですよね。

 

松崎:それ、ものすごくよくわかります!

 

まだまだ続く、株式会社人材研究所の曽和利光代表取締役と日本ブラインドサッカー協会の松崎英吾事務局長のOFF対談。次回、「OFF対談(中) 非言語系の能力が今、リーダーに求められている」へと続きます。

 

「OFF TIME Biz」を研修として導入する前に「まずは体験したい!」という声にお応えして、気軽に個人から体験できる場をご用意しています。ぜひ一度体験頂いたうえで、ご検討ください。

 

OFF T!ME

ブラインドサッカーで培ってきたものが、コミュニケーション、チームビルディング、ダイバーシティ理解に効果をあげています(平日、休日、昼、夜、開催中)。


OFF T!ME Biz

研修を導すぐにでも導入したいという方は、こちらのサイトをご覧ください。



f:id:JBFA_b_soccer:20140617024840j:plain

f:id:JBFA_b_soccer:20140617022548j:plain

f:id:JBFA_b_soccer:20140617023205j:plain